コーキング材の増し打ちと打ち替えの違い
外壁の目地部分を支えるコーキング材。主な二つの工程の違いをご紹介いたします。 神戸市・垂水区・須磨区・淡路市・洲本市・南あわじ市の皆様、こんにちは! 最近は雨の日が多く、ジメジメとしていて嫌な季節ですね。 本日は雨ではありませんがジメジメと暑いです。 こまめな水分補給を忘れずにお過ごし下さいね。 さて本日はオートンイクシードの増し打ちについてお話をしていきます。 コーキングの増し打ちとは、古くなったコーキングを残し、その上に新しいコーキングを打設する工法です。 増し打ちのメッリト・デメリットについても詳しくご説明をしていきます。 先日、オートンイクシードについて、オートンイクシードのデメリットについてブログを投稿させて頂きました。 是非、そちらもご覧ください。 https://www.daikei-paint.com/blog/30474/ https://www.daikei-paint.com/blog/30612/ そもそもコーキングとは? コーキングは、住宅の外壁材であるサイディングやALCなどのつなぎ目に使用されているものです。 その隙間を充填することで、外壁材の隙間から水の侵入を防ぎ、地震の揺れによる住宅への負担も軽減できるなど、様々な効果を発揮します。 コーキングは約10年で寿命を迎え、次第に劣化が目立つようになります。 劣化が生じたコーキングは、隙間やひび割れが発生し、剥がれや黒ずみの原因につながるのです。 また、劣化の状態を放置していると、水の侵入をはじめとした様々なトラブルを引き起こしています。 その為、コーキングの劣化が目立ち始めたタイミングで、コーキング工事を検討することが大切です。 増し打ちと打ち替えってどんな方法?違いはあるの? コーキングを施工する場合の大まかな流れは、まず外壁にコーキングが付着しないように養生を行います。 その後、接着剤のような役割をする、プライマーを塗ります。 次に、コーキング材を充填してから、ヘラでならすといった流れで作業を行います。 上記の工程で、古いコーキングの上から新しいコーキング材を補充することを、増し打ちといいます。 増し打ちで施工を行う場合は、古いコーキングが劣化によって損傷していないことが、必須条件です。 もし、古いコーキングに損傷が生じていると、新しいコーキングを増し打ちしても効果を得ることが出来ません。 一方で、古いコーキングをカッターなどですべて撤去してから、新しいコーキング材を充填する施工が打ち替えです。 一口にコーキングの工事といっても、その方法は大きく異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 そのため、施工方法を決める際は、それぞれの特徴を事前にチェックしておくことが大切です。 コーキング増し打ちのメリットとデメリット. コーキング増し打ち メリット 増し打ちで施工する場合、古いコーキングを撤去する必要がなくなります。 そのため、撤去にかかる費用や時間を抑えることが出来ます。 また、コーキングを撤去する場合には、カッターなどを使用するため、誤って建物を傷つけてしまうこともまれにあります。 しかし、増し打ちではカッターを使わないため、こうしたリスクを回避することが出来るのです。 具体的には、窓やドアには増し打ちが適しているとされています。 窓やドア周辺の場合は、古いコーキングを撤去する際に誤って防水紙を傷つけてしまい、雨漏りを引き起こすことがあります。 そのため、カッターを使わない増し打ちが、適しているのです。 コーキング増し打ち デメリット 以上の特徴がありますが、新しく補充したコーキング材と古いコーキング材が、必ずしもなじむわけではないという点にも注意が必要です。 もし、両者の相性が悪い場合は、新しく補充したコーキングが徐々に剥がれ落ちてしまい、結果として古いコーキングよりも劣化が早まる可能性があります。 また、古いコーキングの状態を詳しく見ることができないというデメリットもあります。 そのため、万が一古いコーキングの裏側などに劣化が生じていても、それに気が付くことができません。 コーキング増し打ちの寿命は? 上記のような理由から、増し打ちしたコーキングの寿命は、2年から5年とされています。 コーキング打ち替えのメリットとデメリット. カッターなどで古いコーキングを取り除いた後に、新しいコーキング材を充填する方法を打ち替えといいます。 コーキング打ち替えのメリット コーキングは打ち替えの方が長持ちします。 一からの作業であるため、目地の隙間を埋めて、綺麗にコーキングをすることが出来ます。 打ち替えで作業を行うと、防水性や柔軟性をしっかりと確保した施工が可能になります。 コーキング打ち替えのデメリット 古いコーキング材を撤去しなければならないため、その分費用が高くなってしまいます。 増し打ちと打ち替えはどちらがいいの? 増し打ちは、費用や施工時間が短くて済む反面、施工後の寿命が短いといった特徴があります。 打ち替えは施工後の寿命が長く、メンテナンスを含めてしっかりと施工ができる反面、施工にかかる費用が高額になり、施工にかかる時間も長くなってしまいます。 この2つの施工を比較すると、それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらの方法で施工するべきか迷われている方も多いと思います。 しかし、コーキングは打ち替えをおススメ致します。 コーキングには、その効果を発揮するための基準として、メーカーが推奨する厚みがあります。 打ち替えで施工した場合、その厚み通りに施工することが可能です。 しかし、増し打ちの場合には古いコーキングの上からさらに補充するため、作業後のコーキングの厚さがどれくらいになったのかを把握することができません。 結果として、メーカーの推奨する厚みを確保することが難しいのです。 また、古いコーキングが劣化していた場合は、防水機能が低下してしまう可能性もあります。 そうなった場合は、そこから雨漏りが発生するなど、トラブルの原因につながってしまいます。 こうしたリスクを回避するためにも古くなったコーキングは打ち替えをお勧めいたします。 まとめ. 今回はコーキングの増し打ちと打ち替えについてご紹介させて頂きました。 2種類ある施工方法には、それぞれにメリット・デメリットがあります。 しかし、施工後の寿命やトラブルの回避を考えると、おススメできるのは打ち替え工事です。 コーキング材がオートンイクシードのような超寿命コーキング材の場合であっても、打ち替えをおススメ致します。 ただし、施工する環境や状況によって、増し打ちが適している場合もあります。 施工方法を選択することは難しいため、困った場合は専門業者、ガイソー神戸店・ガイソー淡路島店にご相談下さい。 ガイソー神戸店・ガイソー淡路島店の現場ブログ・ホームページをご覧頂き有難うございます(^^)/ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家のことについて色々な情報を発信していきます。 お家の塗り替えをお考えの方!是非、ご参考になさって下さい! ✿<神戸市・須磨区・垂水区>で外壁塗装・屋根塗装をお考えの方はこちら! ✿<洲本市・淡路市・南あわじ市>で外壁塗装・屋根塗装をお考えの方はこちら! ✿ガイソー神戸店・ガイソー淡路島店ってどんな会社? ✿私たちにお任せ下さい!<スタッフ紹介>はこちら! 神戸市・洲本市・淡路市・南あわじ市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のガイソー神戸店・ガイソー淡路島店。 ガイソー神戸店・ガイソー淡路島店では現場調査、お見積もりは無料です。 他社さんとの比較見積もり大歓迎です。 神戸市垂水区・須磨区・兵庫県洲本市・淡路市・南あわじ市の外壁・屋根塗装工事の施工事例を多数掲載しております。 是非、ご覧ください。
2023.06.13(Tue)
詳しくはこちら