
台風が来る前にできる、雨漏り・台風対策
台風対策で簡単にできることから、外壁、屋根のリフォームでできる台風対策について、ピックアップしました。 深刻な暑さの残暑も残る中、台風・強風の季節になりました。いつ、どのような災害がどこで起こってもおかしくありません。 こちらの記事では、台風・強風が来る前にできる台風対策についてまとめました。 簡単な台風対策から、外壁や屋根の工事をすることでできる備えをご紹介いたします。雨漏り対策にもなりますので、ぜひご活用ください。 1.台風が来る前にできるお家の備え 台風が来る前に、屋根や外壁の様子を確認・補修をすることで、飛来物による被害などを抑えることができます。 雨戸やシャッター、窓の付帯部もチェックをお願いいたします。 【テレビアンテナ】 錆びや、ゆるみの発生がないか、チェック! アンテナそのものが強風により破損するだけではなく、土台となる屋根の劣化が破損の要因になってしまうこともあります。アンテナの周囲を含めてチェック。 【窓】 窓自体にひび割れ、がたつきがないかチェック。雨戸がある場合は、風が強くなるまえに必ず雨戸を閉めてロックしてください。 窓ガラスが割れると室内に雨水が入り込み、強風が吹く物が飛び散るなど危険な状態に。雨戸やシャッターがない場合は、カーテンを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを張るのも◎。強風の影響で割れたガラスの飛散防止になります。 飛散防止フィルムがない場合は、養生テープで補強するのも飛散防止にもなります。 養生テープは窓の大きさにもよりますが、画像のように窓ガラスの内側に米印を書くように対角線上に2本、横に1本貼ったあと、窓の枠に沿って外周を囲むと飛散防止に。大きい窓の場合はさらに縦に何本か貼って補強もできます。 【雨戸やシャッター】 ちゃんと閉まるかどうか、またロックがきちんとできるかどうかチェック!窓の破損の原因は台風、強風の風そのものよりも、飛来物が多いです。衝突を予防するために、雨戸やシャッターなどがしっかりと閉められるかチェック! 【外に置いてあるもの】 一番の対策は外に物を置かないことが大切です。置いてあるものは、なるべく中に入れておくと飛来を防ぎ、窓ガラスの割れや建物の破損を防ぐことができます。 ・物干し竿 竿は下に降ろし、転がらないように固定する。 ・庭木 庭木は倒れないように固定。定期的に枝や葉の手入れをすることで、枝が折れる恐れを少なくすることができます。 ・植木鉢、ガーデニング用品など 強風で飛来しそうなものは家の中に入れます。なるべく風の当たりにくいところに置き、避難させましょう。 バケツ、じょうろなどの軽いものも家や風の当たりにくいところに入れ、飛来しないようにしましょう。 ・自転車 倒れると自転車自体の破損、家の外回りを破損する恐れがあります。なるべく家の中に入れるか、固定しておきましょう。 ただし、どれも固定の際には雨樋への固定はおやめください。雨樋の破損、破損した雨樋が飛ばされる原因になります。 【屋根瓦やトタン】 瓦や屋根材がめくれたり壊れたりしていないかチェック!とくに屋根瓦ははがれやすく、重いために、飛来・落下による2次被害の危険性が高くなります。 写真のように釘が浮き出ている状態は瓦や釘が飛来する危険性が高まります。瓦同士にずれはないか、釘が抜けそうになっていないか、屋根の棟鈑金が浮いていないか、どうかもチェック! 屋根がこんな状態になったら…!屋根のメンテナンス・リフォームが必要です!。ガイソー神戸店、ガイソー淡路島店にご相談ください! ➡屋根の釘浮き、瓦の修繕は?こちらから! 【雨どい、排水口の点検】 雨樋や排水口に、枯葉や砂、ごみが詰まっていないかチェック!必要に応じて清掃を行いましょう。 台風による大雨で雨水が正しく排水されないと、建物に負担がかかり、雨樋の破損や雨漏りの原因となる可能性があります。2階以上の雨樋の確認は高さがあり、不安を伴いますので、ぜひガイソー神戸店、ガイソー淡路島店にご相談ください。 ↓過去に排水口の詰まりでプール状態になった屋上の様子。 [caption id="attachment_31207" align="aligncenter" width="449"] 豪雨の後、まるでプールのようになった様子。[/caption] [caption id="attachment_31208" align="aligncenter" width="450"] 水が溜まった原因は排水口に溜まった草木などのゴミでした。[/caption] ゴミの詰まりも馬鹿にはできません。ぜひチェックを! 【プロパンガス】 ガスがしっかりと固定されているかチェック。 2022年以降には、プロパンガス容器をお住まいの外壁に固定する際、ベルト・鉄鎖等を2重掛けする措置が必要となりました。ベルト・封鎖の固定に支障が見つかった場合は、業者に連絡しましょう。 また、台風で大きな被害が予想される際は、容器バルブを右側(時計回り)に回して、閉めておきましょう。 【外壁】 外壁の間にある目地のコーキング材(シーリング材)が剥離すると、隙間から雨水が入りこみ、雨漏りの原因になります。 台風の豪雨の影響を受ける前に、ぜひコーキング材の充填・修繕していただきたい箇所です。 2.台風・強風対策のためにできる、屋根の修繕 屋根の状態を把握することにより、お住まいの安全をお守りするのに役立つためです。 台風・強風対策として、まずは屋根の点検を行うことで、問題点・備えるべき点を明らかにすることができます ①屋根の固定 屋根がずれたり、破損している箇所がないかを点検します。瓦・屋根材は釘などの固定具が弱っている場合は固定するをすることで、落下・飛来の危険を防ぐことができます。 また、アンテナなど屋根の上に設置されているものも、しっかりと固定することで、飛来を防ぐことになります。 屋根瓦の固定につきまして、淡路市の現場の様子を動画でご紹介しております!ぜひご覧ください。 ②屋根の修繕 屋根材がめくれたり壊れたりしている場合は、屋根材を修繕しましょう。一部の屋根材が破損している場合は、瓦の差し替え、ひび割れ修繕など、破損部位を修繕することができます。 屋根の劣化が深刻な場合、室内まで雨水が入り込んでしまうことがあります。気になることがあれば、ぜひお早目にご相談ください。 ③雨樋の修繕 雨樋は劣化・破損したままですと、飛来の原因になります。また、雨樋が破損したまま放置すると、適切な排水がされず、雨漏りの原因ともなります。 雨樋の接合部に隙間が生じていたりする場合は、飛来・落下を防ぐため、固定・新設の工事をして対策しましょう。 3.台風・強風対策のためにできる、外壁の修繕 長期的な台風対策として、屋根のほかに外壁のメンテナンスもおススメです。 ①外壁修繕 外壁が破損している場合、豪雨の影響で雨漏りの原因になったり、ひどいときには外壁材が飛来してしまうことがあります。 外壁材の固定や、修繕をして対策しましょう。 ②コーキング工事 外壁の目地部分が劣化すると、雨水が入り込みやすく、お住まいを傷めてしまう原因になります。目地のコーキング材の劣化が見受けられましたら、コーキング工事で雨水が入り込まないように対策しましょう。 ガイソーのイメージキャラクター、照英さんがコーキング工事の施工現場に密着した動画がとてもわかりやすいです!ぜひこちらもご覧ください。 外壁や屋根のメンテナンス・修繕は少しお時間や費用などのコストがかかりますが、台風対策にもなります。 お住まいの状況をよくご覧いただき、お住まいの安全性をベストな状態にすることで、皆様ご自身の安全にもつながることと思います。 4.屋根や外壁の点検・メンテナンス・リフォームはお住まいと皆様の安全にもつながります。 台風が来る前に事前に個人的にできる対策のほか、屋根や外壁の点検、メンテナンスで行える台風対策についてご紹介いたしました。 建物の損傷は放置するとお住まいの傷みだけではなく、人身の事故の原因ともなる可能性があります。 大きな事故をを引き起こす前に、お住まいの症状をチェックしたり、プロのメンテナンスを行うことで、ぜひ台風に備えてください! まずは点検でお住まいの屋根・外壁の状態を確認することが必要です。ガイソー神戸店、ガイソー淡路島店では、カンタン見積シミュレーションで、お住まいのカンタンなお見積りが可能です!ぜひお試しください!
2024.08.20(Tue)
詳しくはこちら